👋 こんな症状、ありませんか?
「肩が重くて、常に力が入っている感じがする」
「マッサージを受けてもすぐ戻る」
「デスクワークやスマホのせいかな…?」
こうした慢性的な肩こりは、単なる“筋肉のこり”ではなく、
姿勢・呼吸・血流のバランスが崩れているサインかもしれません。
豊中のやすまる鍼灸整骨院にも、毎日のように肩こりのお悩みで来院される方がいます。
今回は、ご自宅でできる簡単なセルフケアを中心にご紹介します。
🧠 肩こりの本当の原因とは?
肩こりの多くは、首や肩そのものよりも
「背中」や「胸まわり」の筋肉が硬くなっていることが原因です。
特にポイントとなるのがこの3つ👇
- 小胸筋(胸の前)
→ 猫背姿勢やスマホ姿勢で縮みっぱなし。肩を前に引っ張ります。 - 肩甲骨まわりの筋肉(僧帽筋・菱形筋)
→ 背中が丸くなると、肩甲骨の動きが悪くなり、常に緊張状態に。 - 呼吸の浅さ
→ 胸郭(肋骨)が固くなり、肩をすくめて呼吸するクセがつく。
こうした状態では、筋肉に十分な血流が届かず、
「疲れが取れない」「重だるい」肩こりを繰り返すことになります。
💪 今日からできるセルフケア3選
① 小胸筋ストレッチ(胸を開いて呼吸を取り戻す)
- 壁の角やドア枠に腕を当て、肘を90度に曲げます。
- 胸を軽く前へ押し出して、胸の前が伸びる感覚をキープ。
- 20秒×2セット、深呼吸をしながら行いましょう。
👉 胸の筋肉がゆるむと、肩が自然に後ろへ戻りやすくなります。
「胸を開く=呼吸が深くなる」セルフケアです。
② 肩甲骨を動かす「背中まるごとリセット」
- 両手を肩に乗せて、大きく円を描くように回します。
- 前回し・後ろ回しを10回ずつ。
- 背中が温かくなってきたらOK。
👉 デスクワーク中の合間にやるだけでも、
血流が改善し、頭がスッキリしてきます。
③ 首の付け根リリース(タオルを使って簡単に)
- フェイスタオルを筒状に丸めます。
- 仰向けで寝て、タオルを首の付け根(後頭部の下)に当てます。
- 深呼吸をしながら2〜3分リラックス。
👉 後頭下筋群の緊張をゆるめることで、頭痛・眼精疲労にも効果的です。
⚠️ セルフケアの注意点
- 痛みを感じるほど強く伸ばさない
- 毎日少しずつ続けるほうが効果的
- 肩だけでなく「胸」「背中」「呼吸」を意識する
特に、深呼吸を止めないことが大切です。
息を止めると筋肉は余計に固くなってしまいます。
🌿 やすまる鍼灸整骨院の施術では
やすまるでは、
- 背骨と肋骨の動きを整える整体
- 肩甲骨や胸郭まわりの筋膜リリース
- 呼吸が深くなる姿勢調整
を組み合わせて、根本的に「肩が軽くなる体」を作っていきます。
1回で「肩がスッキリした」「首と肩が軽くなった」と感じる方が多く、
継続することで慢性的な肩こりや頭痛の予防にもつながります。
✨ まとめ
肩こりは「もんでも治らない」とあきらめる症状の代表です。
でも、体の使い方と呼吸を整えれば、必ず軽くなっていきます。
まずは今日から、胸を開いて、深く息を吸ってみてください。
それが“整う”第一歩です🍀
📍豊中駅すぐ/やすまる鍼灸整骨院
「背骨と呼吸を整えて、肩が軽くなる整体」
💡次回予告
次回は「なぜ肩こりは起こるのか?」筋肉と神経のメカニズムを解剖学から解説します