🚶‍♀️歩くと股関節の前が詰まる…それ、“大腿筋膜張筋”が原因かも!

🧍‍♀️こんな症状ありませんか?

「歩くと股関節の前がつっぱる」
「脚を前に出すと詰まるような感じがする」
「ストレッチしても、すぐ戻ってしまう」

そんなとき、股関節の前ばかりを気にしてしまいがちですが…
実は“太ももの外側”にある 大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん) という筋肉が原因のことが多いんです。


💡大腿筋膜張筋とは?

この筋肉は、骨盤の外側から太ももの外側を通って、膝の近くまで伸びています。
普段は、歩くときに体のバランスを取ったり、骨盤を安定させる役割をしています。

ところが、デスクワークや長時間の立ち仕事などで体の使い方に偏りが出ると、
この筋肉が常に引っ張られたまま固くなってしまい、
股関節を“外に引っ張る”力が強くなります。

その結果、股関節の前がうまく動かなくなり、「詰まる」「重い」「痛い」 という症状が出るのです。


⚠️大腿筋膜張筋が固くなる原因

① 座りっぱなしの姿勢

座っている時間が長いと骨盤が後ろに傾き、
股関節の前がずっと押しつぶされた状態に。
立ち上がるときに急に伸ばされて痛みや違和感が出やすくなります。

② 内股・O脚のクセ

内股の人は脚が内側にねじれやすく、
外側の筋肉(大腿筋膜張筋)が常に張った状態。
一方O脚の人は、外にねじれたまま固定されて硬くなりやすいです。

③ 片足に体重をかける立ち方

どちらか一方の足に重心を乗せるクセがあると、
片側の大腿筋膜張筋だけに負担が集中します。


🌿股関節の前の“詰まり”をやわらげるセルフケア

🩵ポイント①:太ももの外側(大腿筋膜張筋)をやさしく伸ばす

1️⃣ 立って、右側を伸ばしたいときは右足を後ろに軽く引いて、左足の後ろでクロスします。
2️⃣ 上半身をまっすぐにしたまま、体をゆっくり左へ倒します。
3️⃣ 太ももの外側〜お尻の横が伸びていればOK!
4️⃣ 10〜15秒キープ × 2回(左右とも行いましょう)

👉 腰を反らさないのがポイント。
「外側が伸びてる」感覚を大切に。


💆‍♀️ポイント②:テニスボールでほぐす

1️⃣ 横向きに寝て、太ももの外側(骨盤のすぐ下あたり)にテニスボールを当てます。
2️⃣ 体重を少しずつかけながら、ゆっくり転がします。
3️⃣ 「少し痛いけど気持ちいい」程度でOK。
4️⃣ 30秒〜1分を目安にほぐします。

👉 強く押しすぎないように注意。
 “押す”より“待つ”ような感覚で。


💡ポイント③:普段の姿勢を見直す

  • 足を組むクセを減らす
  • 片足立ちや横座りを控える
  • 長時間座ったら、30分に一度は立って伸びをする

小さな習慣の積み重ねで、股関節の動きは確実に変わっていきます。


👐やすまる鍼灸整骨院のアプローチ

やすまるでは、股関節の前の詰まりに対して、
単に「伸ばす」「ほぐす」だけではなく、体のバランスごと整える施術を行っています。

  • 大腿筋膜張筋・腸腰筋・内転筋など、関連する筋肉を丁寧に調整
  • 骨盤と股関節の連動を整えて、動きやすい軸をつくる
  • 鍼灸で深部のこりを緩め、血流を促して自然な可動性を取り戻す

施術後には「脚が軽くなった」「前に出しやすくなった」と感じる方が多いです。


🌸まとめ

股関節の前が“詰まる”ように感じるとき、
原因はその前ではなく**外側の筋肉(大腿筋膜張筋)**にあるかもしれません。

ストレッチや姿勢を整えることで、
股関節の動きがスムーズになり、歩くたびに軽さを感じられるようになります。

放っておかず、早めにケアをしてあげてくださいね。


📍豊中駅すぐ/やすまる鍼灸整骨院
股関節の前の“詰まり”や違和感は、体のバランスを見直すチャンスです。
やさしく整えて、“軽く歩ける体”を取り戻しましょう。

上部へスクロール