💇♀️ 美容師さんの体は毎日が「アスリート並み」
美容師さんは、お客様を美しくするお仕事。
でも、その裏では――
・立ちっぱなしでの長時間作業
・前かがみや腕を上げ続ける姿勢
・手指の繊細な動作の繰り返し
こうした動きが毎日積み重なっています。
つまり、美容師さんの体は“アスリート”と同じく、繊細で酷使されている体。
少しのバランスの乱れが、肩こりや腰痛、手首の痛みなどにつながります。
やすまるにも、多くの美容師さんが「ずっと我慢してきた痛み」で来院されます。
「仕事だから仕方ない」と思っている方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。
🦴 1. 首・肩こり ― 姿勢の崩れが呼吸を浅くする
カットやシャンプーなどで腕を上げる時間が長く、
首の後ろ(僧帽筋・肩甲挙筋)が常に緊張しています。
この状態が続くと、肩甲骨の動きが悪くなり、呼吸も浅くなります。
呼吸が浅いと、体全体の酸素量が減り、疲労が抜けにくくなるという悪循環に。
🔸 セルフケア:「鎖骨下ほぐし+深呼吸」
- 鎖骨の下を軽く押さえながら、ゆっくり鼻で吸って口で吐く。
- 呼吸に合わせて胸が広がる感覚を意識する。
- 1分ほど続けると、肩の力が抜けて自然に呼吸が深くなります。
👉 ポイント: 鎖骨下は、腕の血流が通る「出口」。ここが柔らかいだけで肩こりが軽くなります。
🪑 2. 腰の重だるさ ― 前かがみ姿勢が骨盤を固定する
カラーやパーマ中の姿勢で、腰を曲げたまま長時間作業することで、
**腸腰筋(ちょうようきん)**が固まり、骨盤を前に引っ張ってしまいます。
この筋肉が固いままだと、立っていても座っていても腰が反りやすくなり、
慢性的な腰痛を引き起こす原因に。
🔸 セルフケア:「骨盤ゆらしエクササイズ」
- イスに浅く座り、骨盤を前後に10回ゆっくり倒す。
- 腰ではなく“骨盤そのもの”を動かす意識で。
- 骨盤の動きが戻ると、腰の筋肉が自然にゆるみます。
👉 ポイント: 「腰を伸ばす」より「骨盤を動かす」方が、負担が少なく効果的です。
✋ 3. 手首・前腕の張り ― 使いすぎた筋膜が動きを止める
ドライヤーやカットでの繰り返し動作により、
前腕の筋肉(特に橈側手根屈筋・長母指伸筋など)が常に使われています。
その結果、筋膜が硬くなり、手首の動きが制限+血流低下が起こります。
🔸 セルフケア:「前腕の筋膜リリース」
- 手のひらを上にして、反対の親指で肘から手首に向かって軽く押し流す。
- 反対に、手のひらを下にして同じ動きをする。
- 仕事前後に1分ずつ行うだけで、手首の動きがスムーズに。
👉 ポイント: 「押す」より「なでる」ように流すのがコツ。強く押しすぎないこと。
🌿 やすまる鍼灸整骨院のアプローチ
やすまるでは、美容師さんの施術を行うときに次の3点を意識しています。
1️⃣ “姿勢疲労”の根本を取る
→ 骨盤と背骨の微細なねじれを整えることで、全身のバランスをリセット。
2️⃣ 手首・腕の筋膜をゆるめる
→ 鍼と手技を組み合わせ、使いすぎた筋膜をやさしくリリース。
3️⃣ 呼吸を深くして、神経を整える
→ 自律神経が整うと、全身の回復力が上がります。
施術後は「体が軽くなった」「仕事が楽になった」と話される方が多く、
定期的なケアで“痛みが出にくい体”をつくっていきます。
✨ まとめ
美容師さんの体は、お客様の笑顔を支える大切な道具。
だからこそ、体のケアは「ご自身への投資」です。
小さなケアを積み重ねることで、
1日が楽になり、長く元気に仕事を続けられる体になります。
📍やすまる鍼灸整骨院(豊中駅すぐ)
美容師さんや立ち仕事の方のケアも多数実績あり。
体の使い方やセルフケア方法まで丁寧にお伝えしています。